viエディタの基本操作方法を簡単にまとめました
viエディタ開始方法
コマンドプロンプトから以下のように入力します。
# vi ファイル名
入力モードと制御モード
入力モードと制御モードがあります。
入力モードの場合は、画面下部に”– INSERT –“と表示されています。
入力モードではない場合は、制御モードと考えてよいと思います。
各モードで出来る操作が決まっていますのでどちらのモードで作業しているか注意します。
入力モードから制御モードに戻りたい場合は、”ESC”を押します。
viエディタの終了方法
制御モードで、”:”をタイプし、以下のように状況に応じて
q!,w,w!を入力します。
:q! : 保存せずに終了
:w : 保存。終了はしない。
:w! : 保存して終了。
制御モードでのカーソルの移動方法
左:”h”キー、←キー
右:”l”キー、→キー
上:”k”キー、↑キー
下:”j”キー、↓キー
行頭:”0″、”HOME”キー、”^”(スペース以外の最初の文字)
行末:$、”END”キー
1ページ下:”PageDown”キー
1ページ上:”PageUp”キー
検索
制御モードで、下記のように検索文字列を入力します。
“n”又は、”N”を押して、検索を繰り返す事が出来ます。
/検索文字列 : 後方に文字列を検索する
?検索文字列 : 前方に文字列を検索する
n : 同じ方向に検索を繰り返す
N : 反対の方向に検索を繰り返す
削除
制御モードで、消したい場所までカーソルを移動し、状況に応じて、以下のようにタイプします。
D : 今いるカーソルから行の終わりまで削除
dd : 行全体を削除
X : 今いるカーソルの左の文字を削除する
x : 今いるカーソルの文字を削除する。
コピーペースト
制御モードで、カーソルをコピーしたい場所に移動し、
“y”キーをタイプし、貼り付けたい場所で”p”をタイプします。
y : カーソルのある行をコピー(ヤンク)
y数字 : 複数行コピー。カーソルの次の行以降のコピーしたい行数
p : 貼り付け
入力モードに移行する方法
状況に応じて、下記のようにタイプします。
i : 今いるカーソルの左に文字を挿入する。
a : 今いるカーソルの右に文字を挿入する。
I : 行の先頭に文字を挿入する。
A : 行の終わりに文字を挿入する。
R : 既存の文字を上書きする。
制御モードに戻る場合は、”ESC”キーを押します。
入力モードでのカーソルの移動方法
左:←キー
右:→キー
上:↑キー
下:↓キー
行頭:”Home”キー
行末:”END”キー
1ページ下:”PageDown”キー
1ページ上:”PageUp”キー
入力モードになると、画面下部に”– INSERT –“と表示されます。
削除は”Backspace”キー。 関連記事の目次
-
システム管理
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- CentOS6のrc.sysinitスクリプトの処理内容の概要
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- vmstatコマンドでシステムの状況をモニター
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- 日本語設定、シェル環境設定
- umaskはどこで設定されている?
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- LinuxのNetworkManagerプロセスの概要
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限
64ビットサポート
-
CentOSの概要
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
- CentOS6インストール手順のメモ
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定の確認
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- ディスク使用量が多いディレクトリを抽出するbashスクリプト
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- 日本語設定、シェル環境設定
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- umaskはどこで設定されている?
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのネットワークフィルタリング設定を一から行う
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
システム管理
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限