findコマンドを使って、システム内でどのファイルが直近に更新されたか確認する手順をまとめました。
ここではシステム全体を対象としているので、ユーザーはrootユーザーで、検索対象は”/”のパスとしています。
 
1) -maxdepthオプションを指定し、上位の階層から順に調査
実行例)
# find / -xdev -maxdepth 1 -mtime -1 -type f # find / -xdev -maxdepth 2 -mtime -1 -type f # find / -xdev -maxdepth 3 -mtime -1 -type f /var/run/dhclient-eth0.pid /var/run/utmp /var/log/wtmp /var/log/secure /var/log/lastlog /var/log/cron /var/log/messages /var/lib/logrotate.status
 
オプションの説明)
 
・-xdev
異なるファイルシステムは対象外にする。これによって”/proc”を対象外にしている。
 
・–max-depth=1
“/”から何階層目のディレクトリまで調べるか指定。
 
・-mtime -1
ファイルが更新されたタイムスタンプが1日以内のファイルを検索。
1日の場合は-mtime 1、1日以上の場合は、-mtime +1とする。
 
・-type f
更新されたファイルを調べているので、このオプションを指定して通常のファイルのみ検索対象としている。
 
2)特定のディレクトリを検索対象外として検索
–max-depthで指定する階層の値を大きくしていくと、ある特定のディレクトリ内のファイルが大量に表示される場合があります。
調査対象から外してよい場合は、下記のように-regexオプションを使って指定したディレクトリを検索対象から外す事ができます。
実行例)”/var/qmail”、”/var/lib/mysql”、”/var/www/mrtg”のディレクトリを検索対象から外す場合
# find / -xdev -maxdepth 7 -mtime -1 -type f ! -regex “/var/qmail/.*” ! -regex “/var/www/mon/mrtg/.*” ! -regex “/var/lib/mysql/.*
オプションの説明)
-regexオプションを使って、検索対象から外すディレクトリのパスを正規表現を使って指定します。そしてその-regexオプションでマッチしたディレクトリを対象外とするので、-regexオプションの前に否定を意味する”!”を指定します。
! -regex “/var/qmail/.*” 関連記事の目次
- 
システム管理
 - CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
 - CentOS6のrc.sysinitスクリプトの処理内容の概要
 - procファイルシステムの概要
 - sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
 - cron、anacronで自動定期実行
 - at、batchコマンドの概要
 - CentOS6のシステムログ
 - rsyslogの設定方法
 - システムログのローテート設定
 - CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
 - CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
 - LinuxのLVMの概要と表示コマンド
 - ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
 - CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
 - CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
 - WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
 - viエディタの使用方法
 - HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
 - findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
 - psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
 - プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
 - psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
 - netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
 - vmstatコマンドでシステムの状況をモニター
 - シェル変数と環境変数の違い
 - CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
 - 日本語設定、シェル環境設定
 - umaskはどこで設定されている?
 - CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
 - CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
 - LinuxのNetworkManagerプロセスの概要
 - CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
 - ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
 - Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
 - sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
 
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限
64ビットサポート
- 
CentOSの概要
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
 - CentOS6インストール手順のメモ
 - CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
 - procファイルシステムの概要
 - sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
 - CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
 - cron、anacronで自動定期実行
 - at、batchコマンドの概要
 - CentOS6のシステムログ
 - rsyslogの設定方法
 - システムログのローテート設定の確認
 - CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
 - CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
 - LinuxのLVMの概要と表示コマンド
 - ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
 - CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
 - CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
 - WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
 - viエディタの使用方法
 - HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
 - findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
 - ディスク使用量が多いディレクトリを抽出するbashスクリプト
 - psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
 - プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
 - psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
 - netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
 - 日本語設定、シェル環境設定
 - CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
 - umaskはどこで設定されている?
 - シェル変数と環境変数の違い
 - CentOSのネットワークフィルタリング設定を一から行う
 - CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
 - CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
 - ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
 - Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
 - sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
 
システム管理
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限