CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除する方法についてです。
あまり使用していない物理ボリュームを開放して、他のボリュームグループに使用できるようになります。
“vg_test”というボリュームグループから空き容量の多い物理ボリュームを削除する場合を例にします。
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
CentOSのLVMの空き領域を確認
1)各物理ボリュームの空き領域を確認
# pvscan
PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free]
PV /dev/sda6 VG vg_dual lvm2 [7.81 GiB / 0 free]
Total: 3 [17.57 GiB] / in use: 3 [17.57 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
“vg_test”というボリュームグループは、/dev/sda10と/dev/sda11の物理ボリュームから構成され、1.88+4.88の計6.76GBの空き領域がある事が分かります。
2)ボリュームグループの空き領域を確認
下記コマンドでもトータルの空き領域は確認出来ますが、どの物理ボリュームから構成され、どの論理ボリュームに割り当てているかは分かりません。
# pvscan
PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free]
PV /dev/sda6 VG vg_dual lvm2 [7.81 GiB / 0 free]
Total: 3 [17.57 GiB] / in use: 3 [17.57 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
“vg_test”というボリュームグループは、/dev/sda10と/dev/sda11の物理ボリュームから構成され、1.88+4.88の計6.76GBの空き領域がある事が分かります。
2)ボリュームグループの空き領域を確認
下記コマンドでもトータルの空き領域は確認出来ますが、どの物理ボリュームから構成され、どの論理ボリュームに割り当てているかは分かりません。
# vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree vg_dual 1 1 0 wz--n- 7.81g 0 vg_test 2 1 0 wz--n- 9.76g 6.76g
3)ボリュームグループと論理ボリュームの対応を確認
下記コマンドで、”vg_test”のボリュームグループは、”lv_test1″という論理ボリュームに3GB分割り当てられている事が分かります。上記2)のVSizeとVFreeの差分と一致します。
# lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Move Log Cpy%Sync Convert LogVol00 vg_dual -wi-ao---- 7.81g lv_test1 vg_test -wi-ao---- 3.00g
物理ボリュームのデータを別の物理ボリュームに移動
物理ボリュームが使用されている状態で物理ボリュームをボリュームグループから削除しようとすると、下記のように表示され、削除できません。他の物理ボリュームにデータを移動する必要があります。
# vgreduce vg_test /dev/sda10
Physical volume “/dev/sda10” still in use
物理ボリュームのデータを他の物理ボリュームに移動
# vgreduce vg_test /dev/sda10
Physical volume “/dev/sda10” still in use
物理ボリュームのデータを他の物理ボリュームに移動
# pvmove /dev/sda10 /dev/sda11 /dev/sda10: Moved: 0.0% /dev/sda10: Moved: 3.1% : /dev/sda10: Moved: 100.0% # pvscan PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free] PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
ボリュームグループから物理ボリュームを削除
# vgreduce vg_test /dev/sda10 Removed "/dev/sda10" from volume group "vg_test" # pvscan PV /dev/sda10 lvm2 [4.88 GiB]
-
システム管理
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- CentOS6のrc.sysinitスクリプトの処理内容の概要
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- vmstatコマンドでシステムの状況をモニター
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- 日本語設定、シェル環境設定
- umaskはどこで設定されている?
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- LinuxのNetworkManagerプロセスの概要
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限
64ビットサポート
-
CentOSの概要
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
- CentOS6インストール手順のメモ
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定の確認
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- ディスク使用量が多いディレクトリを抽出するbashスクリプト
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- 日本語設定、シェル環境設定
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- umaskはどこで設定されている?
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのネットワークフィルタリング設定を一から行う
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
システム管理
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限