CentOSでボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加する手順

CentOS6のLVMでボリュームグループ、論理ボリュームを作成してファイルシステム作成、マウントする手順、既存のボリュームグループに物理ボリュームを追加する手順を確認しました。

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

ボリュームグループを作成
●検証環境について
 
・VPSサーバーのCentOS環境ではなくテスト用のCentOSサーバーで、インストール時に予備のパーティションを作成しておき、その領域にボリュームグループを作成しています。
 
※インストール後に未使用の領域からパーティションを切り出そうと試みた事がありますが、アクティブなディスクに対してはパーティションを作成する事が困難なようでした。
 
・ここではインストール時にext4でパーティションを作成しておいた/dev/sda10にボリュームグループを作成しています。
 
1)物理ボリュームを確認
 
lvmdiskscanで物理ボリュームとして使用可能なブロックデバイスを確認します。

# lvmdiskscan
   :
  /dev/sda10 [       4.88 GiB]

 
2)ボリュームグループ作成(NG)
 

# vgcreate vg_test /dev/sda10
  No physical volume label read from /dev/sda10
  Physical volume /dev/sda10 not found
  Can't open /dev/sda10 exclusively.  Mounted filesystem?
  Unable to add physical volume '/dev/sda10' to volume group 'vg_test'.

マウント済みなので実行できないようです。
 
3)対象物理ボリュームをアンマウント
 
# umount /dev/sda10
 
4)ボリュームグループ作成
 

# vgcreate vg_test /dev/sda10
  No physical volume label read from /dev/sda10
  Physical volume /dev/sda10 not found
  Physical volume "/dev/sda10" successfully created
  Volume group "vg_test" successfully created

 
5)確認

# lvmdiskscan

  /dev/sda10 [       4.88 GiB] LVM physical volume

# pvdisplay
  --- Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda10
  VG Name               vg_test
  PV Size               4.88 GiB / not usable 4.00 MiB
  Allocatable           yes
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              1249
  Free PE               1249
  Allocated PE          0
  PV UUID               rYc・・・

# pvscan
PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB	/ 4.88	GiB free]

# vgdisplay
  --- Volume group ---
  VG Name               vg_test
  System ID
  Format                lvm2
  Metadata Areas        1
  Metadata Sequence No  1
  VG Access             read/write
  VG Status             resizable
  MAX LV                0
  Cur LV                0
  Open LV               0
  Max PV                0
  Cur PV                1
  Act PV                1
  VG Size               4.88 GiB
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              1249
  Alloc PE / Size       0 / 0
  Free  PE / Size       1249 / 4.88 GiB
  VG UUID               bmj・・

 
6)ボリュームグループ作成後、”unable to resolve UUID”のエラー
 
OS起動時に”unable to resolve UUID”のエラーが発生し正常に起動できなくなってしまいました。
 
原因を調べて見ると、ボリュームグループ作成時に割り当てた物理ボリュームが/etc/fstabに自動マウントの設定が残っていて、マウントしようとしてエラーとなったようです。
 
ボリュームグループ作成時にマウント済みで実行できず、手動でアンマウントしたのですが、自動マウントの設定については考えが及びませんでした。
 
/etc/fstab内の該当する物理ボリュームの記述を削除したところ正常に起動するようになりました。

論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定
ここでは、1GBのサイズ、lv_test1という名前の論理ボリュームをvg_testというボリュームグループに作成します。
 
1)ボリュームグループを確認

# vgs
  VG      #PV #LV #SN Attr   VSize VFree
  vg_dual   1   1   0 wz--n- 7.81g    0
  vg_test   1   0   0 wz--n- 4.88g 4.88g

 
2)論理ボリュームを作成
 

# lvcreate -L1G -n lv_test1 vg_test
  Logical volume "lv_test1" created

 
3)作成した論理ボリュームを確認
 

# lvscan
  ACTIVE            '/dev/vg_test/lv_test1' [1.00 GiB] inherit
  ACTIVE            '/dev/vg_dual/LogVol00' [7.81 GiB] inherit

# lvs
  LV       VG      Attr       LSize Pool Origin Data%  Move Log Cpy%Sync Convert
  LogVol00 vg_dual -wi-ao---- 7.81g
  lv_test1 vg_test -wi-a----- 1.00g

 
4)ファイルシステムを作成
 

# mkfs.ext4 /dev/vg_test/lv_test1

mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
65536 inodes, 262144 blocks
13107 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=268435456
8 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376

Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 35 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

 
5)論理ボリュームをマウント
 

# mkdir /mnt/lv_test1
# mount /dev/vg_test/lv_test1 /mnt/lv_test1

 
6)自動マウントの設定
 
起動時に自動マウントさせるための設定します。

# vi /etc/fstab
/dev/mapper/vg_dual-LogVol00 /              ext4    defaults 1 1
/dev/mapper/vg_test-lv_test1 /mnt/lv_test1  ext4    defaults 1 2

※インストール時に作成した論理ボリュームが/dev/mapper/を使って記述していたので、その記述に合わせました。
 

# ls /dev/mapper
control  vg_dual-LogVol00  vg_test-lv_test1

ボリュームグループに物理ボリュームを追加
既存のボリュームグループに物理ボリュームを追加する手順です。
 
1)ボリュームグループを確認
 

# vgdisplay vg_test
  --- Volume group ---
  VG Name               vg_test
   :
  VG Size               4.88 GiB
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              1249
  Alloc PE / Size       256 / 1.00 GiB
  Free  PE / Size       993 / 3.88 GiB

 
2)ブロックデバイスを確認
 
lvmdiskscanで物理ボリュームとして使用可能なブロックデバイスを確認します。

# lvmdiskscan
   :
  /dev/sda11            [       4.88 GiB]

※mountコマンドや/sbin/swapon -sコマンドで使用中のデバイスでないか確認する
 
3)物理ボリュームを作成
 
①マウントしてある場合はアンマウント
 
# umount /dev/sda11
 
②物理ボリュームを作成
 

# pvcreate /dev/sda11
  Physical volume "/dev/sda11" successfully created

 
4)ボリュームグループへ物理ボリュームを追加
 

# vgextend vg_test /dev/sda11
  Volume group "vg_test" successfully extended

 
5)確認
 

# pvdisplay /dev/sda11
  --- Physical volume ---
  PV Name               /dev/sda11
  VG Name               vg_test
  PV Size               4.88 GiB / not usable 4.00 MiB
  Allocatable           yes
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              1249
  Free PE               1249
  Allocated PE          0
  PV UUID               82s

# vgdisplay vg_test
  --- Volume group ---
  VG Name               vg_test
   :
  VG Size               9.76 GiB
  PE Size               4.00 MiB
  Total PE              2498
  Alloc PE / Size       256 / 1.00 GiB
  Free  PE / Size       2242 / 8.76 GiB

 
6)/etc/fstabを修整
 
今回はすでに自動マウントの設定がされていたブロックデバイスを使用したので、次から自動マウントされないように修整します。
 
①対象ブロックデバイスのUUIDを確認
 

# blkid
  :
/dev/sda11: UUID="82sGgK-・・・" TYPE="LVM2_member"
/dev/sda12: UUID="3e30c25e-・・・" TYPE="swap"

 
②/etc/fstabを修整
 
/dev/sda11はボリュームグループに追加したので、単独で自動マウントされないように/etc/fstabの記述を修正します。
 
/dev/sda11は物理ボリュームに変更されてUUIDが変更されているので、上記2つの結果を見比べて確認します。

関連記事の目次

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください