CentOSのシェル環境設定の言語設定を日本語表示にする方法についてです。
言語設定が日本語表示になっていない場合、下記のようにコマンド実行時のエラーコメントが英語で表示されます。
$ rm notexist
rm: cannot remove `notexist’: No such file or directory
言語設定が日本語にすると下記のように日本語で表示されます。
$ rm msg1
rm: cannot remove `msg1′: そのようなファイルやディレクトリはありません
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
言語の環境変数を一時的に日本語に変更する
言語の環境変数は、$LANGで設定します。
①現状の言語設定を確認
①現状の言語設定を確認
$ echo $LANG en_US.UTF-8
②日本語に関する設定項目を確認
日本語を設定するには、どのような値を設定すればよいのか確認します。
$ locale -a | grep ja ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc
UTF8の日本語は、”ja_JP.utf8″を指定すればよいことが分かります。
③日本語UTF8を設定
$ LANG=ja_JP.utf8
④動作確認
$ echo $LANG ja_JP.utf8 $ rm notexist rm: cannot remove `notexist': そのようなファイルやディレクトリはありません
ログイン時に自動で言語設定を日本語にする
上記の設定は、シェルをログアウトすると設定が元の状態に戻ってしまいます。
シェルにログインすると常に言語設定が日本語になるように設定します。
1)言語設定はどこで行われているか?
①”/etc/bashrc”の中身確認
“/etc/bashrc”内を見てみると、/etc/profile.d/lang.shを読み込んでいる箇所があるので、このファイルで言語設定を行っているようです。
②/etc/profile.d/lang.shの中身確認
中身を見てみると、下記ファイルに言語設定をする必要があるようです。
・各ユーザー固有の言語設定
ユーザーホームディレクトリ内の.i18n
・すべてのユーザー共通で言語設定
/etc/sysconfig/i18n
2)言語設定を日本語に変更
①各ユーザー単位に言語設定を行う場合
ユーザーホームディレクトリ内に”.i18n”というファイルを作り、LANG=”ja_JP.utf8″を設定
②すべてのユーザー共通で言語設定
/etc/sysconfig/i18nのファイル内に、LANG=”ja_JP.utf8″を設定
3)動作確認
一度シェルからログアウトし、再度ログインすると、ログイン時に自動で言語設定が日本語に設定され、日本語表示されるようになります。
シェルにログインすると常に言語設定が日本語になるように設定します。
1)言語設定はどこで行われているか?
①”/etc/bashrc”の中身確認
“/etc/bashrc”内を見てみると、/etc/profile.d/lang.shを読み込んでいる箇所があるので、このファイルで言語設定を行っているようです。
②/etc/profile.d/lang.shの中身確認
中身を見てみると、下記ファイルに言語設定をする必要があるようです。
・各ユーザー固有の言語設定
ユーザーホームディレクトリ内の.i18n
・すべてのユーザー共通で言語設定
/etc/sysconfig/i18n
2)言語設定を日本語に変更
①各ユーザー単位に言語設定を行う場合
ユーザーホームディレクトリ内に”.i18n”というファイルを作り、LANG=”ja_JP.utf8″を設定
②すべてのユーザー共通で言語設定
/etc/sysconfig/i18nのファイル内に、LANG=”ja_JP.utf8″を設定
3)動作確認
一度シェルからログアウトし、再度ログインすると、ログイン時に自動で言語設定が日本語に設定され、日本語表示されるようになります。
-
システム管理
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- CentOS6のrc.sysinitスクリプトの処理内容の概要
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- vmstatコマンドでシステムの状況をモニター
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- 日本語設定、シェル環境設定
- umaskはどこで設定されている?
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- LinuxのNetworkManagerプロセスの概要
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限
64ビットサポート
-
CentOSの概要
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
- RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
- CentOS6インストール手順のメモ
- CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
- procファイルシステムの概要
- sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
- CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
- cron、anacronで自動定期実行
- at、batchコマンドの概要
- CentOS6のシステムログ
- rsyslogの設定方法
- システムログのローテート設定の確認
- CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
- CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
- LinuxのLVMの概要と表示コマンド
- ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
- CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
- CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
- WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
- viエディタの使用方法
- HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
- findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- ディスク使用量が多いディレクトリを抽出するbashスクリプト
- psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
- プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
- psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
- netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
- 日本語設定、シェル環境設定
- CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
- umaskはどこで設定されている?
- シェル変数と環境変数の違い
- CentOSのネットワークフィルタリング設定を一から行う
- CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
- CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
- ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
- Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
- sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
システム管理
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限