CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除する方法についてです。
 
あまり使用していない物理ボリュームを開放して、他のボリュームグループに使用できるようになります。
“vg_test”というボリュームグループから空き容量の多い物理ボリュームを削除する場合を例にします。
 
※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。
CentOSのLVMの空き領域を確認
1)各物理ボリュームの空き領域を確認
 
# pvscan
 
PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free]
PV /dev/sda6 VG vg_dual lvm2 [7.81 GiB / 0 free]
Total: 3 [17.57 GiB] / in use: 3 [17.57 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
 
“vg_test”というボリュームグループは、/dev/sda10と/dev/sda11の物理ボリュームから構成され、1.88+4.88の計6.76GBの空き領域がある事が分かります。
 
2)ボリュームグループの空き領域を確認
 
下記コマンドでもトータルの空き領域は確認出来ますが、どの物理ボリュームから構成され、どの論理ボリュームに割り当てているかは分かりません。
# pvscan
PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free]
PV /dev/sda6 VG vg_dual lvm2 [7.81 GiB / 0 free]
Total: 3 [17.57 GiB] / in use: 3 [17.57 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
“vg_test”というボリュームグループは、/dev/sda10と/dev/sda11の物理ボリュームから構成され、1.88+4.88の計6.76GBの空き領域がある事が分かります。
2)ボリュームグループの空き領域を確認
下記コマンドでもトータルの空き領域は確認出来ますが、どの物理ボリュームから構成され、どの論理ボリュームに割り当てているかは分かりません。
# vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree vg_dual 1 1 0 wz--n- 7.81g 0 vg_test 2 1 0 wz--n- 9.76g 6.76g
 
3)ボリュームグループと論理ボリュームの対応を確認
 
下記コマンドで、”vg_test”のボリュームグループは、”lv_test1″という論理ボリュームに3GB分割り当てられている事が分かります。上記2)のVSizeとVFreeの差分と一致します。
# lvs LV VG Attr LSize Pool Origin Data% Move Log Cpy%Sync Convert LogVol00 vg_dual -wi-ao---- 7.81g lv_test1 vg_test -wi-ao---- 3.00g
物理ボリュームのデータを別の物理ボリュームに移動
物理ボリュームが使用されている状態で物理ボリュームをボリュームグループから削除しようとすると、下記のように表示され、削除できません。他の物理ボリュームにデータを移動する必要があります。
 
# vgreduce vg_test /dev/sda10
Physical volume “/dev/sda10” still in use
 
物理ボリュームのデータを他の物理ボリュームに移動
# vgreduce vg_test /dev/sda10
Physical volume “/dev/sda10” still in use
物理ボリュームのデータを他の物理ボリュームに移動
# pvmove /dev/sda10 /dev/sda11 /dev/sda10: Moved: 0.0% /dev/sda10: Moved: 3.1% : /dev/sda10: Moved: 100.0% # pvscan PV /dev/sda10 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 4.88 GiB free] PV /dev/sda11 VG vg_test lvm2 [4.88 GiB / 1.88 GiB free]
ボリュームグループから物理ボリュームを削除
# vgreduce vg_test /dev/sda10 Removed "/dev/sda10" from volume group "vg_test" # pvscan PV /dev/sda10 lvm2 [4.88 GiB]
- 
システム管理
 - CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
 - CentOS6のrc.sysinitスクリプトの処理内容の概要
 - procファイルシステムの概要
 - sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
 - cron、anacronで自動定期実行
 - at、batchコマンドの概要
 - CentOS6のシステムログ
 - rsyslogの設定方法
 - システムログのローテート設定
 - CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
 - CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
 - LinuxのLVMの概要と表示コマンド
 - ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
 - CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
 - CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
 - WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
 - viエディタの使用方法
 - HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
 - findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
 - psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
 - プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
 - psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
 - netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
 - vmstatコマンドでシステムの状況をモニター
 - シェル変数と環境変数の違い
 - CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
 - 日本語設定、シェル環境設定
 - umaskはどこで設定されている?
 - CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
 - CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
 - LinuxのNetworkManagerプロセスの概要
 - CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
 - ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
 - Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
 - sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
 
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限
64ビットサポート
- 
CentOSの概要
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとhuge pages
 - RHEL6、CentOS6の64ビットサポートとNUMA
 - CentOS6インストール手順のメモ
 - CentOSのブートの流れ、ランレベルの指定
 - procファイルシステムの概要
 - sysctlコマンドでカーネルパラメータの参照、変更
 - CentOS6の各種ネットワーク設定ファイルとインタフェース制御スクリプト
 - cron、anacronで自動定期実行
 - at、batchコマンドの概要
 - CentOS6のシステムログ
 - rsyslogの設定方法
 - システムログのローテート設定の確認
 - CentOSのハードウェア情報を表示するコマンド
 - CentOSでパーティション、スワップ、ディスク情報を確認
 - LinuxのLVMの概要と表示コマンド
 - ボリュームグループ、論理ボリューム作成、ファイルシステム作成、マウント設定、物理ボリュームを追加
 - CentOSで論理ボリューム、ext4ファイルシステムを拡張
 - CentOSのLVMでボリュームグループから物理ボリュームを削除
 - WindowsからCentOS6にリモートデスクトップする手順
 - viエディタの使用方法
 - HTMLのマニュアルをLinuxのターミナル画面上で読む
 - findコマンドで直近に更新されたファイルを調べる方法
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
 - Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
 - ディスク使用量が多いディレクトリを抽出するbashスクリプト
 - psコマンドで全プロセスを表示する方法と表示結果の見方
 - プロセス階層、プロセスグループ、セッションを確認するには?
 - psコマンドでスレッドに関する情報を表示するには?
 - netstat、nmapを使ってリッスンポートを確認する方法
 - 日本語設定、シェル環境設定
 - CentOSのユーザー環境設定ファイル(bashrc、profile)
 - umaskはどこで設定されている?
 - シェル変数と環境変数の違い
 - CentOSのネットワークフィルタリング設定を一から行う
 - CentOS6のTCPラッパーの概要と設定方法
 - CentOS6のユーザー管理の概要とコマンド操作
 - ファイルのパーミッション設定、ディレクトリは要注意
 - Linuxでスティッキービットが設定されているか確認する方法
 - sudoで特定のコマンドのみをroot権限で実行する
 
システム管理
Linuxコマンド操作
シェル環境設定
ネットワーク関連
ユーザー管理、権限