前回は、最新の投稿のリスト、日付アーカイブ、カテゴリーの前後のページへのリンク(投稿ナビゲーション)の設定を行いましたが、今回は単一投稿表示時における前後の投稿へのリンクのCSS設定を行います。
CSSクラスの確認
単一投稿表示中に前後の投稿のリンク(投稿ナビゲーション)がどのCSSクラスで設定されているか、実際にHTMLソースを見て確認してみます。
投稿ナビゲーション部のHTMLソースは下記のようになっていて、”post-navigation”というCSSクラスが使用されています。
<nav class="navigation post-navigation" role="navigation">
<h1 class="screen-reader-text">投稿ナビゲーション</h1>
<div class="nav-links">
<a href="・・" rel="prev">
<span class="meta-nav">前の投稿</span>・・</a>
<a href="・・" rel="next">
<span class="meta-nav">次の投稿</span>・・</a> </div><!-- .nav-links -->
</nav><!-- .navigation -->
TwentyFourteenでの設定場所
前後のページのリンクでは、”twentyfourteen_paging_nav()”というテンプレートタグを使っていましたが、前後の投稿へのリンクでは、”twentyfourteen_post_nav()”を使用しています。
・single.php
while ( have_posts() ) : the_post();
get_template_part( 'content', get_post_format() );
// Previous/next post navigation.
twentyfourteen_post_nav();
if ( comments_open() || get_comments_number() ) {
comments_template();
}
endwhile;
・twentyfourteen_post_nav()の定義場所
前後のページの場合と同様で、inc/template-tags.php内に定義されています。
TwentyFourteenのstyle.cssの設定をベースに設定
上記のCSSクラスは、TwentyFourteenのstyle.cssの”6.7 Post/Image/Paging Navigation”の部分に設定されています。
“6.7 Post/Image/Paging Navigation”内の該当する部分をコピーし、自分の好みに合わせて修正します。
●修正例
・image-navigationはどこで使われているか未確認ですが、とりあえずそのままそのままコピーしました。
・下記部分の文字サイズが大きかったので小さくする設定を追加しました。
<h1 class=”screen-reader-text”>投稿ナビゲーション</h1>
.post-navigation h1 {
font-size: 23px;
}
・post-navigationクラスの”margin: 24px auto 48px;”を削除しました。
/**
* 6.7 Post/Image/Paging Navigation
* --------------------------------------------------------
*/
.post-navigation,
.image-navigation {
max-width: 474px;
padding: 0 10px;
}
.post-navigation a,
.image-navigation .previous-image,
.image-navigation .next-image {
border-bottom: 1px solid rgba(0, 0, 0, 0.1);
padding: 11px 0 12px;
width: 100%;
}
.post-navigation .meta-nav {
color: #767676;
display: block;
font-size: 12px;
font-weight: 900;
line-height: 2;
text-transform: uppercase;
}
.post-navigation a,
.image-navigation a {
color: #2b2b2b;
display: block;
font-size: 14px;
font-weight: 700;
line-height: 1.7142857142;
text-transform: none;
}
.post-navigation a:hover,
.image-navigation a:hover {
color: #41a62a;
}
.post-navigation h1 {
font-size: 23px;
}
関連記事の目次- VPSサーバーでスナップショットを取得
- ~障害に備え、リカバリーポイントを作成。
- VPSサーバーにログインして、設定内容を確認
- ~グローバルIPアドレス確認、SSHキーを作成。
- VPSサーバーにSSHでログイン
- ~Tera Term、SSH、公開鍵認証方式
- yumコマンドで最新のパッケージにアップデート
- ~全パッケージを最新にアップデート
- Apacheのインストール
- ~yumコマンドでApacheインストール、iptablesでファイアウォールの設定
- PHPとMySQLをインストール
- ~yumコマンドでPHP、MySQLインストール
- WinSCPを使ってWordPressをアップロード
- ~WinSCPをクライアントPCにインストール、ファイルアップロード方法
- WordPressをインストール
- ~MySQLでWordPress用データベース作成、wp-config.phpファイルの設定
- CentOSのファイアウォール設定
- ~iptablesを使ってネットワークフィルタリング設定を一から行う
- OpenSSHの設定をよりセキュアに
- ~ログイン制限、ポート変更、認証方式
- ApacheでTCPのTraceメソッドを無効にする
- ~Apacheの設定変更、Telnetで動作確認
- ヘッダーにApacheバージョンが表示されないようにする
- ~Apacheの設定変更、Telnetで動作確認
- Apacheでディレクトリ内一覧表示を無効にする
- ~autoindex_moduleのロードを無効にする
- セキュリティを考慮し、MySQLの匿名ユーザーにパスワードを設定、または削除
- ~MySQLの匿名ユーザーにパスワードを設定、または削除
- PHPのバージョンが表示されないようにする
- ~php.iniの設定変更
- WordPressディレクトリのパーミッションをセキュアに
- ~WordPress用ディレクトリの所有グループ、ユーザー、パーミッション設定
- パーマリンク設定時のApache設定
- ~WordPressパーマリンクの設定、Apache .htaccessの設定
- WordPressテーマの選定
- ~テーマ追加の特徴フィルターの項目、テンプレートキング
- WordPressで画像のアップロード、サイズ調整、リンクを設定
- ~アップロード画像の画像サイズ、サムネイル、画像編集、リンク設定
- 更新可能なRPMパッケージのリストをメールで送信する
- ~yumコマンド、Bashスクリプト、Cron
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
- ~du --max-depth
- Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
- ~duコマンド、sortコマンド
- WordPressデータベースのバックアップとリストア
- ~コマンドラインでバックアップ、リストア
- WordPressのバージョンアップと旧バージョンへの戻し
- ~データベースとディレクトリのバックアップ、リストア
- BashスクリプトでWordPressデータベースを自動バックアップ
- ~MySQLデータベースをBash、Cronを使って自動バックアップ、メール通知
- BashスクリプトでDos攻撃など大量アクセスのログを検知
- ~Apacheアクセスログ、Dos、Cron、メール通知
テーマ作成
- ブートストラップ3を使って自作テーマ作成
- (1)全体概要
- (2)ブートストラップのサンプルを使ってindex.phpを作成
- (3)header.php、sidebar.php、footer.php、index.phpのテンプレートファイル作成
- (4)JavaScriptインクルードの設定
- (5)投稿本文表示用のテンプレートファイルを作成
- (6)単一投稿用(single.php)のテンプレートファイル作成
- (7)固定ページ用(page.php)のテンプレートファイル作成
- (8)検索結果表示用(search.php)のテンプレートファイル作成
- (9)アーカイブ表示用(archive.php)のテンプレートファイル作成
- (10)カテゴリー表示用(category.php)のテンプレートファイル作成
- (11)WordPressのメニュー画面でナビゲーションメニューを設定
- (12)サイトタイトル、キャッチフレーズを表示できるようにheader.phpを修正
- (13)カスタムヘッダー画像を使えるようにheader.phpを修正
- (14)404.phpテンプレートファイルを作成
- (15)記事タイトル部分のCSS設定
- (16)記事メタデータ部分のCSS設定
- (17)記事本文部分のCSS設定
- (18)前後のページへのリンクのCSS設定
- (19)前後の投稿へのリンクのCSS設定
- (20)コメント投稿フォーム、コメント表示部のCSS設定
- (21)ウィジェット部のCSS設定
- (22)アーカイブページのCSS設定
- (23)画面を左右にスライドさせるボタンのCSS設定
- ~Bootstrap3、自作テーマ作成、TwentyFourteen
- Bootstrapのフリーのテーマを使ってデザインを簡単にカスタマイズ
- ~Bootstrap3のスタイルをカスタマイズ
- 簡単なショートコードを作ってみる
- ~ショートコードの作り方
- ショートコードを使って関連記事のリンクを自動で挿入
- ~ショートコードの簡単なサンプル
- ショートコードを使ってディレクトリ内のファイル名を取得し、投稿内にリンクを挿入
- ~カスタムフィールド利用、PHPで日本語文字列検索などのコーディング
- WordPress投稿内でAngularJSを使用
- ~AngularJS、Bootstrap、アコーディオン
- Bootstrap3で作成したナビゲーションメニューをAngularJSに変更
- ~AngularJS、Bootstrap、自作テーマheder.php
- WordPressでAngularJSを使ったGoogleマップを使えるようにする
- ~AngularJSを使って投稿内にGoogleマップ
WordPresssショートコード
AJAX、AngularJSなどその他応用
- Ruby on Rails(他サイト)
- ~構築、CMS、Bootstrap、AngularJS
- テーマ作成に関わるメモ
- WordPressコアの各ファイルの概要
- WordPressで使われるテーブル一覧
- WordPressのwpdbクラスを使ってテーブル操作
- WordPressの子テーマの概要、作り方
- ヘッダー、フッターにナビゲーションメニューを追加
- カテゴリーやアーカイブページなどに前後のページへのリンクを追加
- ブートストラップ3を使って自作テーマ作成
- (1)全体概要
- (2)ブートストラップのサンプルを使ってindex.phpを作成
- (3)header.php、sidebar.php、footer.php、index.phpのテンプレートファイル作成
- (4)JavaScriptインクルードの設定
- (5)投稿本文表示用のテンプレートファイルを作成
- (6)単一投稿用(single.php)のテンプレートファイル作成
- (7)固定ページ用(page.php)のテンプレートファイル作成
- (8)検索結果表示用(search.php)のテンプレートファイル作成
- (9)アーカイブ表示用(archive.php)のテンプレートファイル作成
- (10)カテゴリー表示用(category.php)のテンプレートファイル作成
- (11)WordPressのメニュー画面でナビゲーションメニューを設定
- (12)サイトタイトル、キャッチフレーズを表示できるようにheader.phpを修正
- (13)カスタムヘッダー画像を使えるようにheader.phpを修正
- (14)404.phpテンプレートファイルを作成
- (15)記事タイトル部分のCSS設定
- (16)記事メタデータ部分のCSS設定
- (17)記事本文部分のCSS設定
- (18)前後のページへのリンクのCSS設定
- (19)前後の投稿へのリンクのCSS設定
- (20)コメント投稿フォーム、コメント表示部のCSS設定
- (21)ウィジェット部のCSS設定
- (22)アーカイブページのCSS設定
- (23)画面を左右にスライドさせるボタンのCSS設定
- Bootstrapのフリーのテーマを使ってデザインを簡単にカスタマイズ
- ブートストラップ3を使って作成したナビゲーションメニューをAngularJSを使う形に変更する方法
- 投稿にメタボックスを追加する方法