ブートストラップ3を使って自作テーマ作成(22)アーカイブページのCSS設定

日付アーカイブ、カテゴリーアーカイブを表示したときのページタイトル部分のCSS設定を行います。

TwentyFourteenでの設定内容


 
下記のように日付アーカイブ(archive.php)とカテゴリー(category.php)でそれぞれ異なるCSSクラスを使用しています。
 
・archive.php

<?php if ( have_posts() ) : ?>
<header class="page-header">
  <h1 class="page-title">

 
・category.php

<?php if ( have_posts() ) : ?>
<header class="archive-header">
  <h1 class="archive-title">

 

修正例


 
archive.phpで使用している”page-header”クラスはブートストラップ3で定義済みのCSSクラスです。同じCSSクラスを使用すると干渉して混乱しそうなので、archive.phpもcategory.phpで使用している”archive-header”クラスを使用します。
 
現在作成中のarchive.php、category.phpには上記CSSクラスが設定されていないので、<header class=”archive-header”>・・</header>の記述を両ファイルに追加します。
 
①archive.php

if ( have_posts() ) : ?>
  <header class="archive-header">
    <h1 class="page-title">
   :
    </h1>
  </header>

 
②category.php

if ( have_posts() ) : ?>
  <header class="archive-header">
    <h1 class="archive-title">
      <?php printf( __( 'Category Archives: %s', 'twentyfourteen' ),single_cat_title( '', false ) ); ?>
    </h1>
  <?php
    $term_description = term_description();
    if ( ! empty( $term_description ) ) :
      printf( '<div class="taxonomy-description">%s</div>', $term_description );
    endif;
  ?>
  </header>

 
③style.css
・TwentyFourteenの”6.9 Archives”の部分をコピーして、適宜好みに応じて修正します。
・.page-headerは上記利用により削除します。

/*
 * 6.9 Archives
 * --------------------------------------------------------
 */

.archive-header {
        margin: 5px auto;
}
.archive-title,
.page-title {
        font-size: 16px;
        font-weight: 900;
        line-height: 1.5;
        margin: 0;
}

.taxonomy-description,
.author-description {
        color: #767676;
        font-size: 14px;
        line-height: 1.2857142857;
        padding-top: 18px;
}

.taxonomy-description p,
.author-description p {
        margin-bottom: 18px;
}

.taxonomy-description p:last-child,
.author-description p:last-child {
        margin-bottom: 0;
}

.taxonomy-description a,
.author-description a {
        text-decoration: underline;
}

.taxonomy-description a:hover,
.author-description a:hover {
        text-decoration: none;
}

「ブートストラップ3を使って自作テーマ作成」の目次へ

関連記事の目次
VPSサーバーでスナップショットを取得
~障害に備え、リカバリーポイントを作成。
VPSサーバーにログインして、設定内容を確認
~グローバルIPアドレス確認、SSHキーを作成。
VPSサーバーにSSHでログイン
~Tera Term、SSH、公開鍵認証方式
yumコマンドで最新のパッケージにアップデート
~全パッケージを最新にアップデート
Apacheのインストール
~yumコマンドでApacheインストール、iptablesでファイアウォールの設定
PHPとMySQLをインストール
~yumコマンドでPHP、MySQLインストール
WinSCPを使ってWordPressをアップロード
~WinSCPをクライアントPCにインストール、ファイルアップロード方法
WordPressをインストール
~MySQLでWordPress用データベース作成、wp-config.phpファイルの設定
CentOSのファイアウォール設定
~iptablesを使ってネットワークフィルタリング設定を一から行う
OpenSSHの設定をよりセキュアに
~ログイン制限、ポート変更、認証方式
ApacheでTCPのTraceメソッドを無効にする
~Apacheの設定変更、Telnetで動作確認
ヘッダーにApacheバージョンが表示されないようにする
~Apacheの設定変更、Telnetで動作確認
Apacheでディレクトリ内一覧表示を無効にする
~autoindex_moduleのロードを無効にする
セキュリティを考慮し、MySQLの匿名ユーザーにパスワードを設定、または削除
~MySQLの匿名ユーザーにパスワードを設定、または削除
PHPのバージョンが表示されないようにする
~php.iniの設定変更
WordPressディレクトリのパーミッションをセキュアに
~WordPress用ディレクトリの所有グループ、ユーザー、パーミッション設定
パーマリンク設定時のApache設定
~WordPressパーマリンクの設定、Apache .htaccessの設定
WordPressテーマの選定
~テーマ追加の特徴フィルターの項目、テンプレートキング
WordPressで画像のアップロード、サイズ調整、リンクを設定
~アップロード画像の画像サイズ、サムネイル、画像編集、リンク設定
更新可能なRPMパッケージのリストをメールで送信する
~yumコマンド、Bashスクリプト、Cron
Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(1)
~du --max-depth
Linuxでディスク使用量が多いディレクトリを調べる方法(2)
~duコマンド、sortコマンド
WordPressデータベースのバックアップとリストア
~コマンドラインでバックアップ、リストア
WordPressのバージョンアップと旧バージョンへの戻し
~データベースとディレクトリのバックアップ、リストア
BashスクリプトでWordPressデータベースを自動バックアップ
~MySQLデータベースをBash、Cronを使って自動バックアップ、メール通知
BashスクリプトでDos攻撃など大量アクセスのログを検知
~Apacheアクセスログ、Dos、Cron、メール通知
テーマ作成
 
ブートストラップ3を使って自作テーマ作成
~Bootstrap3、自作テーマ作成、TwentyFourteen
Bootstrapのフリーのテーマを使ってデザインを簡単にカスタマイズ
~Bootstrap3のスタイルをカスタマイズ
 
WordPresssショートコード
 
簡単なショートコードを作ってみる
~ショートコードの作り方
ショートコードを使って関連記事のリンクを自動で挿入
~ショートコードの簡単なサンプル
ショートコードを使ってディレクトリ内のファイル名を取得し、投稿内にリンクを挿入
~カスタムフィールド利用、PHPで日本語文字列検索などのコーディング
 
AJAX、AngularJSなどその他応用
 
WordPress投稿内でAngularJSを使用
~AngularJS、Bootstrap、アコーディオン
Bootstrap3で作成したナビゲーションメニューをAngularJSに変更
~AngularJS、Bootstrap、自作テーマheder.php
WordPressでAngularJSを使ったGoogleマップを使えるようにする
~AngularJSを使って投稿内にGoogleマップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください