Ruby curbでPOSTデータを送信するサンプルを作成してみました。
自分で運用しているWordPressのサイトに対してブログのコメントを送ってみます。
●POSTで送る情報
・author=testuser
・email=test@example.com
・url=http://test.exampleo.com
・comment=テストコメント2
・submit=comment-send
・comment_post_ID=12
・comment_parent=0
●サンプルプログラム
require 'curb'
c = Curl::Easy.http_post("http://www.example.com/wp/wp-comments-post.php",
Curl::PostField.content('author', 'testuser'),
Curl::PostField.content('email', 'test@example.com'),
Curl::PostField.content('url', ''),
Curl::PostField.content('comment', 'テストコメント2'),
Curl::PostField.content('submit', 'comment-send'),
Curl::PostField.content('comment_post_ID', 12),
Curl::PostField.content('comment_parent', 0)) do |curl|
curl.headers["User-Agent"] = "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; chromeframe/26.0.1410.64; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)"
curl.headers["Referer"] = "http://www.example.info/?p=12"
curl.verbose = true
end
関連記事の目次- CentOSにcurb(ruby)をインストールする手順
- Windows7にcurb(ruby)をインストールする手順
- Windows7の環境でRubyでMySQLに接続する手順
- Ruby curbでリファラーとユーザーエージェントを設定してWebページを取得
- Windows7でruby2、open-uriを使ってWebページを取得
- Ruby open-uriでリファラーとユーザーエージェントを設定してWebページを取得
- Ruby curb、scan、gsubを使ってWebページから特定の情報を抽出
- RubyでWebサイト上のPDFファイルの情報を取得
- RubyでWebサイト上のエクセルファイルの情報を取得
- Rubyで既存のエクセルファイルにデータを追加
- RubyでWebページの応答時間を計測し、メールで通知
- Ruby curbでPOSTデータ送信
- curbでRailsアプリのクッキー、セッションIDを取得し、ログイン
- Ruby mysql2でSQLインジェクション対策
- Ruby mysql2でデータをテーブルに登録