CemtOS Stream9の環境にLAMP環境をインストールした際の実行内容を記録しました。
続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 初期構築
WordPressをインストール
インストールの流れは下記のようになります。
1)MySQLでWordPress用のデータベース設定
2)wp-config.phpファイルの設定
3)WebブラウザからWordPressのURLにアクセスして、インストールスクリプト実行
1)MySQLでWordPress用のデータベース設定
①TeraTerm(SSH)でレンタルサーバーにログイン
②MySQLの管理インタフェースにログイン
mysql -u mysql管理ユーザー -p
mysql管理ユーザーのパスワード入力
③データベースを作成
CREATE DATABASE データベース名;
④ユーザーに権限を付与
ユーザーを作成
“CREATE USER “ユーザー名”@”ホスト名” IDENTIFIED BY “パスワード”;
ユーザーに権限付与
GRANT ALL PRIVILEGES ON データベース名.* TO “ユーザー名”@”ホスト名”;
※MySQLのバージョンが5の時は以下のコマンドを実行していましたが、バージョン8では上記手順に変ったようです。
“GRANT ALL PRIVILEGES ON データベース名.* TO ユーザー名@localhost IDENTIFIED BY ‘ユーザーのパスワード’;
⑤”FLUSH PRIVILEGES”で今設定した権限を読み込む。
実行例)
データベース名 :testwp
ユーザー名 :testwp
パスワード :pwtestwp
mysql管理ユーザー:root ※rootを使う事は推奨されていないようです。別の管理ユーザーを用意した方が良いようです。
$ mysql -u root -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. :略 mysql> CREATE DATABASE testwp; Query OK, 1 row affected (0.00 sec) mysql> CREATE USER testwp@localhost IDENTIFIED BY "pwtestwp"; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON testwp.* TO testwp@localhost; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> FLUSH PRIVILEGES; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> exit Bye
2)wp-config.phpファイルの設定
①wordpressのディレクトリにある”wp-config-sample.php”を”wp-config.php”にリネーム
②wp-config.phpファイルの設定
“vi wp-config.php”でviエディタを開き、DB_NAME、DB_USER、DB_PASSWORDの部分をデータベース設定時に指定した値に変更します。
実行例)
$ vi wp-config.php
設定変更部分
define(‘DB_NAME’, ‘testwp’);
define(‘DB_USER’, ‘testwp’);
define(‘DB_PASSWORD’, ‘pwtestwp’);
3)WordPressインストールスクリプト実行
ブラウザでWordPressインストールスクリプトのURLを入力し、WordPressインストールスクリプトを実行します。
アクセスするURLは、Apacheの設定内容とWordPressの保存場所によって異なります。
例)
・Apacheの設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.conf)のDocumentRootの設定内容
DocumentRoot “/var/www/html
・WordPress保存ディレクトリ
/var/www/html/test-wp/
上記例の場合、WordPressインストールスクリプトのURLは以下になります。
http::/取得したドメイン名/test-wp/wp-admin/install.php
以降、画面の指示に従い設定項目を入力するとインストール完了です。 関連記事の目次
CentOS8 StreamにLAMP、WordPress環境を構築する手順
CentOS6からCentOS8 Streamにバージョンアップするに当たり、OSインストール後に、Apache、PHP、MySQL環境を構築し、WordPressを移行する手順をまとめました。
続きを読む
既存OS環境の設定内容・設定ファイル、バックアップデータの確認
CentOS6からOSバージョンアップするにはOSを新規にインストールする必要があります。設定ファイルやデータの移行が必要となるため、既存のOS環境の設定内容・設定ファイル、バックアップデータを確認するひつようがあります。備忘として確認手順をメモ書きしました。
続きを読む
CentOSの推奨パーティション設定
レンタルサーバー(VPS)にSSHでログイン
サーバーのIPアドレスを確認、一般ユーザーを作成、SSHのPrivate Keyのダウンロードが完了すると自分の端末からターミナルソフトを使ってSSHでログインすることができます。
続きを読む
レンタルサーバー(VPS)でスナップショットを取得
CentOSの推奨の初期インストール時の設定値
CentOSの初期インストール時の設定値について参考情報をまとめました。RedHat Enterprise5の資料ですが、基本的な考え方はそんなに変わっていないと思います。
※参考資料
NSA(National Security Agency)の『Guide to the Secure Configuration of Red Hat Enterprise Linux 5』
続きを読む
レンタル(VPS)サーバーにログインして、設定内容を確認しよう
VPS(レンタルサーバー)利用開始からWordPressインストールの流れ
管理人は、VPS利用開始後、すぐにWordPressインストールに取り組みました。管理人が行ったWordPressインストール作業の流れを示します。
管理人の環境は、”お名前.com”のVPSサーバーでCentOS6.2です。
続きを読む