カテゴリー別アーカイブ: サーバー管理

CentOS Stream9にnotqmailを構築

CentOS Stream9の環境でnotqmailのインストール、tcpserverとdaemontoolsを使って実行・制御する設定、systemdによるOS起動時の自動起動の設定を行いました。備忘として手順をまとめました。
続きを読む

関連記事の目次

CentOS6.10でMySQL5.7からMySQL8へアップデートする手順、注意点

オンラインマニュアルの手順をベースにMySQLのアップデート手順を確認し、実際にyumを使ってアップデートを行いました。アップデートの手順、注意点をまとめました。
続きを読む

関連記事の目次

VPSでディスク構成を変更し、論理ボリュームとファイルシステムを拡張

“お名前.com”のVPSで、私が利用しているプランではデフォルトの基本ディスクの容量が20GBしかなく、ディスク容量が足りなくなりました。基本ディスクの容量を20GBから40GBに増やし、論理ボリュームとファイルシステムを拡張した際の手順をメモ書きしました。(OSはCentOS6.9)
※参考情報
VPS 活用ガイド ディスク構成の変更
VPS 活用ガイド ファイルシステム容量拡張(基本ディスク)
続きを読む

関連記事の目次

MySQLの”LOAD DATA INFILE”などでCSVファイル入出力時の文字コード、権限などの注意点

MySQLの”LOAD DATA INFILE”コマンドなどでCSVファイルを使ってデータ入力、データ出力する際の文字コード、権限などの注意点についてまとめました。
※MySQLの文字コードについては以下の記事も参照。
MySQLのサーバー、データベース、テーブル、カラムの文字コード設定とクライアントからのサーバー接続時の文字コード設定
続きを読む

関連記事の目次

MySQLのサーバー、データベース、テーブル、カラムの文字コード設定とクライアントからのサーバー接続時の文字コード設定

MySQLの文字コード設定は、テーブルやカラムに指定する文字コード設定とクライアントからサーバーに接続する文字コード設定があります。全体を通して整理してまとめました。
続きを読む

関連記事の目次

awkを使ってmysqlshowの必要な列のみ表示

mysqlshowコマンドはOSのコマンドラインから入力するので、OSのツールと連携して実行できます。awkを使ってmysqlshowで出力される項目の必要な部分のみ表示できます。
※mysqlshowコマンドの基本的な使い方は下記を参照。
mysqlshowコマンドで簡単にデータベース、テーブル定義の確認
続きを読む

関連記事の目次